NAKANO Kenichi 中野 健一 (なかのけんいち)
There was one man still alive in the streetcar, and he asked for water.
電車とその近くに倒れている人々、電車の中で1人生きて水を求める人がいた
Year of Birth: 1898 \ Age at time of blast: 47 \ Age when image created: 76
Date of image depicted: 1945/8/7
Distance from hypocenter in meters: 1100
Hiroshima Peace Memorial Museum
GE09-17
The following is unaltered text from the Hiroshima Peace Memorial Museum database:
In the car, someone was still alive and asking for water. / 1,100 m from
the hypocenter, Tera-machi streetcar road / August 7, 1945, morning /
Kenichi Nakano / (47 at the time of the bombing, 76 when he drew this
picture)
Explanation in picture: When I passed by a
streetcar, I heard a voice from inside. I stepped in and saw 14 or 15
corpses. When I saw a slight movement, I stepped closer. In a tiny voice,
it was saying, "Water, water." I got out and looked around the area and
saw no water. Because I was worried about family members who had been
exposed in the city, I left and spent the day searching for them. Walking
home that evening, I stopped at the streetcar, but that person was no
longer in this world. Thirty years later I keep wishing I could have found
water for that person. I talk about it with my loved ones and join my
hands in prayer.
電車の中 で1人生きて水を求める人 / 爆心地から1,100m、寺町電車通り / 1945(昭和20)年8月7日 朝 / 中野
健一(原爆投下当時47歳、絵を描いた時76歳) /
絵中解説 :
電車の横を通っていたら中で人の声がするので、電車に入って見たら14、5人爆死していた。中で1人かすかに動いているので近よって見たら、小さな声で「水、水」と言っているので、外に出てあたりを見たが、水らしきものが見当たらず。私も市内で被爆した身内の事が心配なので、電車を後にして身内の者を1日中探し歩き、夕方帰りに朝の電車によって見たが、朝の人はもうあの世の人でした。
30年たった今なお、あの時手近に水があったらとつくづく思い、近親の者と話すことがある。合掌。
**絵中 : 寺町電車道八月七日朝 :
電車の横を通っていたら中で人の声がするので電車に入って見たら十四五人爆死して居た。中で一人かすかに動いているので近よって見たら小さな声で水水といって居るので外に出てあたりを見たが水らしきものが見当たらず私も市内で被爆した身内の事が心配なので電車を後にして身内の者を一日中探し歩き夕方帰りに朝の電車によって見たが朝の人はもうあの世の人でした。
/ 三十年たった今尚ほ あの時手近に水があったらとつくづく思い、近親の者と話す事が居る 合掌
Massachusetts Institute of Technology ©2005 Visualizing Cultures